Understand メトリクスブラウザーでファイル、関数ごとのメトリクスを確認する Understandでは、「メトリクスブラウザー」の表示により、個々のエンティティ(ディレクトリ、ファイル、関数など)に関するメトリクスを一覧で確認できます。今回は「メトリクスブラウザー」の表示方法と機能について紹介します。 ... 2017.01.27 Understand
Understand 比較機能を利用した変更差分の確認方法 以前、「Understand の比較機能」についてご紹介しました。 変更差分のグラフィカルビューを表示することはできますか、といったお問合せをいただくことがあります。Understand製品の標準機能には、変更された部分のフローチャ... 2016.11.29 Understand
Understand Understandスタートアップガイドのご紹介 Understandの基本的な使い方をまとめた『Understandスタートアップガイド』を用意いたしました。Understandを初めてご利用される方でも、操作方法を学習し、業務の中ですぐに活用できるようなガイドとなっています。ぜひご活... 2016.11.01 Understand
Understand メトリクスの計測方法 | CountPath パス (経路) 数 Understand で取得可能なメトリクス CountPath は、有効/到達可能なコードに基づく、実行可能パス数を計測し、メソッドの経路の複雑さを表す指標です。ただし、exit や goto 文で終了するケースは計測の対象外となり、カ... 2016.10.14 Understand
Understand デッドコードを検出する デッドコード(到達不能コードとも呼ばれます)は、ソースコードには存在していても、決して実行されないコードのことです。デッドコードはサイズが無駄なだけでなく、デッドコードと気付かずに修正して無駄な労力を費やす、デッドコード内の関数を誤って呼... 2016.09.30 Understand
Understand 変数リファレンスをグラフ表示する – Object Referencesグラフ 変数に修正を加える際の影響範囲確認時など、変数のリファレンス(どの関数のどの行で変数の値が変更され、参照されているか)を把握したい場合、Understandの情報ブラウザーで全ての情報を見ることができます。しかし、リファレンスの数が多くな... 2016.08.19 Understand
Understand Understand のファイルエンコーディング設定 今回は、Understand のファイルエンコーディング設定について、ご紹介します。 Understandの解析は、ソースファイルの文字エンコードを、--のの設定に基づき行ないます。 初期設定では、OS のデフォルトエンコーデ... 2016.07.27 Understand
Understand Understandプロジェクトファイルの移動や共有をしやすくする Understandプロジェクトのソースコードファイルへのパスは、初期設定では絶対パスですが、相対パスへ変更できます。相対パスにすることで、Understandプロジェクトのファイルを他のユーザーと共有することや、ソースコードファイルを移... 2016.07.15 Understand
Understand グラフィカルビューを見やすくする Understandには、ソースコードをグラフ表示する「グラフィカルビュー」がありますが、規模が大きなソースコードでは、グラフ表示が膨大となり見づらい場合があります。このような場合、以下の操作でビューを見やすくすることができます。 ... 2016.06.30 Understand
Understand UMLシーケンス図による、呼び出し階層の表示方法 以前、Understand 4.0 の新機能として、グラフィカルビューに「UML Sequence Diagram」 が追加されたことをご紹介しました。 今回は、この UML Sequence Diagram (UMLシーケンス図)... 2016.06.15 Understand