「Understand 7.0」の販売を 2025 年 3 月 31 日より開始しました。
本バージョンアップでは、Microsoft社が提供する無償のコードエディタVisual Studio Code(VSCode)との連携機能が提供されました。VSCodeのマーケットプレースから、Understand拡張機能をVSCodeにインストールでき、VSCodeからUnderstandにジャンプした先で、選択したエンティティ(ファイル、関数、変数など)に関連する情報やメトリクス、グラフをVSCodeと連動して表示します。これにより、VSCodeを利用しながら、ソフトウェアの構造や依存関係を明確に把握することができ、問題の迅速な特定や修正が可能になり、開発プロセスがスムーズになります。
また、Java言語においては、Springフレームワークの解析に対応したのに加えて、Bean定義やインジェクションをはじめとしたDIの依存関係などの解析が可能になり、Javaの解析範囲が拡張されました。
さらに、Understand 7.0では生成AI連携機能が登場し、Understandの解析結果と生成AIを統合し、要素(ファイル、クラス、関数など)の概要説明を生成するAI Description Generator機能(アルファ版)が利用できるようになりました。生成された説明は、Understandの情報ブラウザーとアノテーション(注釈)に表示され、グラフ上にも生成AIによる説明を表示できるようになりました。Understandが従来から提供しているソフトウェアの構造や依存関係の解析情報に加えて、生成AIによる説明も参考にできるので、開発や保守作業の効率化を期待できます。
追加・拡張された機能
Visual Studio Code(VSCode)ワークフローにUnderstandをシームレスに統合
Microsoftが提供する無償のコードエディタVisual Studio Codeに対応したUnderstandのVSCode拡張機能が提供されました。この機能拡張により、VSCodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプすることが可能になりました。また、VSCodeからUnderstandにジャンプした先で、選択したエンティティ(ファイル、関数、変数など)に関連する情報やメトリクス、グラフを連動して表示できるようになりました。加えて、VSCodeからUnderstandの解析コマンドを呼び出して解析を実行し、Understandの解析エラーや警告を確認できるようになりました。

関数などの概要説明を生成AI機能で生成
AI Description Generator(アルファ版)により、Understandの解析結果と生成AIを統合し、要素(ファイルクラス、関数など)の概要説明を生成するようになりました。
生成された説明は、Understandの情報ブラウザーとアノテーション(注釈)に表示されます。AI分析は、Ollama(大規模言語モデルLLMをローカル環境で実行可能なオープンソースツール)を使用して、Llama3モデルによって実行されます。セットアップスクリプト(モデルのダウンロードとインストール)を実行するには、インターネット接続が必要です。日本語モデルをインストールし、プロンプトを日本語に設定することで、日本語の概要説明も生成可能であることを確認しています。

プラグインマネージャーの追加
プラグインは、Understandに機能を追加する拡張機能です。
プラグインは、以前からも提供されていましたが、手動でインストールする必要がありました。
このたびのバージョンで搭載された、プラグインマネージャーでは、GUI上でプラグインの内容を参照、有効化/無効化できるようになりました。特定のニーズに合わせて簡単にカスタマイズできるようになりました。

Shared Tasks(割り込み干渉)の可視化グラフの機能強化
Understand 6.3で対応した共有変数の可視化(割り込み干渉)グラフに下記の機能が追加されました。
- コアの情報を追加
- マクロを割り込み排他制御として使用可能
- 構造体のメンバー変数に対応
- グローバル変数を起点にした割り込みを表現

強化されたインタラクティブレポート
インタラクティブレポートで表、グラフ、チャートが表示可能になりました。
また、実行結果をPDF、HTML、テキスト形式でエクスポートが可能になり、さらに、コマンドラ
インからもインタラクティブレポートを実行できるようになりました。

メトリクスプラグイン
さまざまなカスタムメトリクスを簡単に導入できるようになりました。

Renesas Green Hillsプロジェクトのサポート対象を拡充
Green Hills MULTI、Renesas CS+プロジェクトのインポートをサポートしました。
Understandのプロジェクト作成時に、各種統合開発環境のプロジェクトファイルをインポートすることで、解析対象のファイルやコンパイル設定を追加することができます。
- Green Hills MULTIプロジェクトファイル(.gpj)
- Renesas CS+が出力するRenesas共通プロジェクトファイル(.rcpe)
Java Springの解析サポート
解析対象に、Springフレームワークが追加されました。
以下について、解析が行えるようになりました。
- Dependency Injection
- Bean定義
- ステレオタイプアノテーション
- @Beanメソッド(JavaConfigクラスに記述)
- インジェクション
- コンストラクタインジェクション
- セッターインジェクション
- フィールドインジェクション
- Bean定義
- AOP(Aspect Oriented Programming)
- JPA/Hibernate

Qtシグナルとスロットの接続解析
Qtの下記の解析に対応しました。
- QtライブラリのincludeによるQt独自マクロ・型の認識
- Qt独自キーワードの認識
- signal/slot/connectの解析
ファイルの依存関係グラフの追加
プロジェクトの複雑さを示す、特徴的なグラフが新たに搭載され、ソースコード内のすべてのファイルの依存関係を視覚的に確認できるようになりました。

Assignments/Assigned Toグラフの追加
C/C++のStrict解析で、変数の割り当て情報を表示するAssignments/Assigned Toグラフが追加されました。ある変数がどこで参照され、どのように変化していくのか、その影響先を追跡できるようになりました。変数が割り当てられた時に関数が関与している場合に、関数名が表示されます。

リストブラウザーの追加
情報ブラウザーとシームレスに統合されており、分析したい参照や参照ツリーをクリックすることで、リストを簡単に作成できるようになりました。色付きフラグを活用して参照を分類して追跡できます。
デバッグだけでなく、リファクタリングやコードレビュー、影響分析でも利用可能です。

機能安全認証取得
Understandは、第三者認証機関であるTÜV SÜD社よりISO 26262、IEC 61508、EN 50128に準拠したツールとして認証を取得しました。
- 認証書に記載のビルド(ハッシュ値)は、「Understand 6.3 Build 1136(英語版)」のみです。
Understand 6.3の正式日本語版は、Build 1139です。 - 証明書の記載のビルドに日本語版は含まれていませんが、違いは言語パッケージのみであるため、言語パッケージが機能安全性に影響を与えないことを開発元で確認しています。
- 利用するプロジェクト側で「証明書に記載された特定のビルド(ハッシュ値)のみ」との制約がある場合には適用できません。
- 「Understand 6.3 Build 1136」以降のすべてのビルドも、内部プロセスは同じで有効であるため、適用されることを開発元で確認していますが、Understand 7.0(日本語版)を含めた、再認証取得の予定は現在検討中となっています。
その他の改善事項
- C++23, C23のサポート
C/C++(Strict)解析で、C++23, C23に対応しました。 - C# 12のサポート
C# 12で拡張された下記の機能の解析に対応しました。- プライマリコンストラクター
- コレクション式
- ラムダ式のデフォルト引数
- Java 21のサポート
Java 21で正式追加されたレコードパターンに対応しました。
また、switchを使用したパターンマッチングにも対応しました。 - PHP 8.3のサポート
PHPの解析は、バージョン 8.3まで対応しました。 - インポートプロジェクトの改善
Microsoft Visual Studio 2022プロジェクトのインポートに対応しました。また、C#プロジェクトのインポート設定で、Visual Studioプロジェクト側で設定しているNET Frameworkのバージョンを参照できるようになりました。
※前バージョン (Understand 6.3 Build 1139) から、バージョンアップ版 (Understand 7.0 Build 1220) の改善点、変更点については、「Understand 7.0 セットアップマニュアル」の「Understand 7.0の新機能・改善点」と「改善点・変更点・修正点」の項をご参照ください。
バージョンアップ版のご提供対象者
2025 年 3 月 31 日において、保守サービスをご契約いただいているUnderstandユーザー様、かつ、ユーザー登録がお済みのユーザー様には、「Understand 7.0 (Build 1220)」バージョンアップ製品を無償でご提供します。
インストールモジュールの入手方法
インストールモジュールやセットアップマニュアル等につきましては、以下のURLのユーザーページからダウンロードできます。
Understandユーザーサポートページ>>
https://www.techmatrix.co.jp/secure/quality/understand/support/
- ダウンロードには、納品ドキュメントに記載されている『ユーザー名』と『パスワード』が必要です。
- バージョンアップの手順は、ユーザーサポートページから「Understand 7.0セットアップマニュアル」をダウンロードしてください。 また、Understand 6 以降、ライセンスの種類ごとにライセンスセットアップマニュアルを ご用意しています。該当するマニュアルをダウンロードしてください。
ライセンスキーの入手方法と互換性
フローティングライセンス・シングルユーザーライセンス・ノードロックライセンスでバージョンアップの手順・操作が異なります。お持ちのライセンス・利用バージョンをご確認ください。
フローティングライセンス
Understand 6.0以降のバージョンでは、SciTools社が管理するライセンスポータルサイトに、Webブラウザーでアクセスしてご利用いただくようになりました。
詳細は、以下をご参照いただき、指示に従って、対応をお願いします。
Understand 6.0/6.3を利用中の場合
SciTools社が管理するライセンスポータルサイト、またはIcarusのWeb管理コンソールにアクセスいただき、お持ちのライセンス管理画面に記載されている保守期限日(※)が、Understand 7.0日本語版のBuild Date(2025年3月10日)より後の日付の場合、そのまま利用できます。
※保守期限日はライセンス体系によって確認項目が異なります。
・買取ライセンス:保守有効期限日(Maintenance)
・年間ライセンス:有効期限日(Expiration)
ユーザーサポートページより、「Understand 7.0セットアップマニュアル」をご確認いただき、以下の該当するライセンスセットアップマニュアルの参照項目をご確認ください。
ドキュメント名:
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(ライセンスポータルフローティングライセンス)」
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(Icarusフローティングライセンス)」
参照項目:
「Understand 6.0/6.3からUnderstand 7.0にバージョンアップする場合」
Icarusフローティングライセンスの留意事項
Understand 6.3/7.0を利用する場合、Icarusライセンスマネージャーも1.2.88、または最新版の1.2.99へバージョンアップが必須です。
- すべてのクライアントをUnderstand 6.3/7.0へバージョンアップいただく必要があります (正式サポート対象外ですが、Windows環境では、Understand 5.1/6.0クライアントからも利用できます。ただし、Linux環境では、Understand 5.1/6.0クライアントからIcarus 1.2.88/1.2.99へ接続できません。)
- クライアントのOSがLinuxまたはMacの場合には、クライアントマシンにおいてTLS 1.3プロトコルの有効化が 必要です
- クライアントのOSがWindowsの場合には、TLSプロトコルの設定は不要です
ただし、下記「IcarusとUnderstandの対応バージョン一覧」で示すようにいくつかの制約事項がありますので、一時的にIcarusライセンスマネージャー1.1.34(Understand 6.0用)を利用されたまま、Understand 5.1/6.0クライアントを順次Understand 6.3/7.0クライアントへバージョンアップし、完了した時点でIcarus 1.2.99へバージョンアップする方法をご検討ください。
IcarusとUnderstandの対応バージョン一覧

【その他、注意事項】
- Icarusライセンスマネージャー1.2.88にて、使用しているjQueryのバージョンを3.3.1から3.6.0へ更新しており、以下の脆弱性に対応しています。Icarusライセンスマネージャー1.2.88、または最新版の1.2.99へのバージョンアップを推奨いたします。
参考)脆弱性対策情報データベースJVNDB-2020-005056
jQueryにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2020/JVNDB-2020-005056.html - Icarus 1.2.88とIcarus 1.2.99に機能面で大きな違いは特にありません。Icarus 1.2.99はIcarus 1.2.88と同様に、脆弱性に対応しており、jQueryのバージョンも同じですが、いくつかの機能が改善されているため、最新版のIcarus 1.2.99へのバージョンアップを推奨いたします。
- Icarusライセンスマネージャー1.1.34(Understand 6.0用)に、Windows/Linux環境のUnderstand 5.1/6.0/6.3クライアントから接続し利用することは可能です。ただし、Understand 5.1/6.3/7.0クライアントからの利用は正式サポート対象外となります。また、Icarus 1.1.34は上記の脆弱性に対応しておりません。
Understand 5.1を含む以前のバージョンをご利用の場合
Understand 6.0よりライセンスの管理方法が変更されました。Understand 7.0バージョンアップモジュールのご利用には、Understand 6.0以降に対応した新しいタイプのライセンスキーが必要です。
【ライセンス請求ならびに提供方法】
ドキュメント名:
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(ライセンスポータルフローティングライセンス)」
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(Icarusフローティングライセンス)」
参照項目:
「初回セットアップする」
【オフライン環境での利用】
ライセンスポータルサイトのご利用は、インターネット接続が必要です。インターネットに接続できないプライベートネットワーク環境や、プロキシサーバーなどによりライセンスポータルに接続することができない環境の場合には、Icarusフローティングへ移行してください。
ライセンスポータルフローティングとの違いについては、「Understand 7.0フローティングライセンス資料」に詳しく記載しております。
【下位バージョンのライセンスとの互換性】
Understand 6よりライセンス管理の仕組みが変更されました。
Understand 6.0以降に対応した新しいタイプのライセンスキーは、Understand 5.1以前のバージョンとは互換性がありません。
また、バージョン6以降に移行した場合、複数バージョンの混在利用はできません。Understand 5.1以前のバージョンを継続利用する場合は、複数バージョンの混在利用は可能ですが、Understand 6以降にバージョンアップいただけないことをご了承ください。
詳細は、以下をご参照ください。
https://www.techmatrix.co.jp/product/understand/faq.html#floating02
ノードロックライセンス・シングルユーザーライセンス
Understand 5.1/6.0/6.3を利用中の場合
SciTools社が管理するライセンスポータルサイトに、Webブラウザーでアクセスしていただき、以下の該当するライセンスセットアップマニュアルの参照項目をご確認ください。
ドキュメント名:
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(ノードロックライセンス)」
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(シングルユーザーライセンス)」
参照項目:
「Understand 7.0へバージョンアップする」
Understand 4.0以前のバージョンをご利用の場合
Understand 5.1よりライセンスの管理方法が変更されました。Understand 7.0バージョンアップモジュールのご利用には、Understand 5.1以降に対応した新しいタイプのライセンスキーが必要です。
【ライセンス請求ならびに提供方法】
ユーザーサポートページより、「Understand 7.0セットアップマニュアル」をご確認いただき、以下の該当するライセンスセットアップマニュアルの参照項目をご確認ください。
ドキュメント名:
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(ノードロックライセンス) 」
・「Understandライセンスセットアップマニュアル(シングルユーザーライセンス) 」
参照項目:
「初回セットアップする」
【下位バージョンおよびライセンスキーの互換性】
Understand 5.1(Build 1022)以降、同一マシンに複数のバージョン(ビルド番号)を利用することはできなくなりました。既存のUnderstand 5.1/6.0バージョンはアンインストールする、あるいは、Understand 7.0を上書きインストールしてください。Understand 5.1以降で対応したライセンスキーは、バージョン4には対応しておりません。バージョン4に適用しているライセンスファイルは、使用するマシンを変更しない限りは、そのままご使用いただけます。
2025年10月のMicrosoftによるWindows 10サポート終了にともない、Understand 5.1のWindows 10での利用は稼動環境の対象外となります。これに関連して、Understand 5.1以前のバージョンのサポートを終了するとともに、レガシーライセンスファイルをご提供できませんので、あらかじめご了承いただけますようお願いします。
詳細は、以下をご参照ください。
https://www.techmatrix.co.jp/secure/quality/understand/support/info_2024.html#20240919
※ユーザー登録情報を変更する場合は、ライセンスを請求する際に変更内容をお知らせください。
バージョンアップによる留意点
ライセンスによる機能制限
Understand 7.0日本語版のリリースのタイミング(2025年3月31日)で、フローティングライセンス、ノードロックライセンス、シングルユーザーライセンスをお持ちの場合に、GUIメニューから下記の機能が利用できなくなります。コマンドラインから出力する方法で代替をお願いします。
- メトリクスのエクスポート
- 依存関係のエクスポート
- レポート機能
* Understand 6.0/6.3も同様に、GUIメニューから上記の機能がご利用いただけなくなります。 * フローティング with APIライセンスは対象外です。上記の機能を継続してご利用いただけます。 * Icarusフローティングについては、ライセンスの再発行のタイミングで機能制限に切り替わります。
Understand Perl APIヘルプの更新終了
Understand 7.0 から、GUI のヘルプメニューから、Perl API ヘルプが削除されました。
Understand/bin/[OS]/Perl/STI/Understand_ja_JP.html で参照できます。
ただし、今後は更新されない予定のため、Python API への移行を検討ください。
メトリクスのAPI Name, Friendly Nameの変更
メトリクスのAPI Name, Friendly Nameが一部変更されました。変更の詳細については、別紙『Understand 7.0メトリクス一覧表』を参照してください。
Understand 5.1以前のバージョンの正式サポート終了とレガシーライセンスの発行停止
2025年10月のMicrosoftによるWindows 10サポート終了にともない、Understand 5.1のWindows 10での利用は稼動環境の対象外となります。これに関連して、Understand 5.1以前のバージョンのサポートを終了するとともに、レガシーライセンスファイルをご提供できませんので、あらかじめご了承いただけますようお願いします。
Understand 6以降の新しいライセンス体系へ移行とバージョンアップをお願いします。
詳細は、以下をご参照ください。
https://www.techmatrix.co.jp/secure/quality/understand/support/info_2024.html#20240919
LattixとUnderstandを連携している場合
Understand 6.0/6.3/7.0で生成されたファイルをLattixに取り込むには、Lattix 2022.1.1以降のバージョンが必要です。
Lattixのユーザーページより、最新日本語版の Lattix 2022.1.1バージョンをダウンロードし、インストールをお願いします。お持ちのLattix 2022のライセンスは、そのままご利用いただけます。
Lattixユーザーサポートページ>>
https://www.techmatrix.co.jp/secure/quality/lattix/support/
- ダウンロードには、納品ドキュメントに記載されている『ユーザー名』と『パスワード』が必要です。
- 詳細は、「Lattix モジュールガイド」をダウンロードし、「C/C++(Understand) – セットアップ」の項を参照ください。
連携方法についての詳細は、以下をご参照ください。
https://www.techmatrix.co.jp/product/lattix/faq.html#Q9_2
Understand 7.0 のプレスリリース もご覧ください。
バージョンアップ版では、さまざまな機能が改善されています。
ぜひご利用ください。