ソフトウェア品質向上セミナー「MBSE時代の到来に向けて提案する、システム構造の見える化・定量的評価と改善」を開催しました

ソフトウェア品質向上セミナー「MBSE時代の到来に向けて提案する、システム構造の見える化・定量的評価と改善」に、たくさんのお申込みをいただきまして、ありがとうございました。

2024年05月24日に「MBSE時代の到来に向けて提案する、システム構造の見える化・定量的評価と改善」のテーマで株式会社豆蔵様と共催セミナーを開催しました。
当日は、株式会社豆蔵 井上様より、システム設計で行われるシステム構造の見える化とその評価・改善について、SysMLを使った場合の具体的な方法をご紹介いただきました。
テクマトリックスからは、UMLやSysMLモデルのアーキテクチャ品質における課題に対して、アーキテクチャ分析ツール「Lattix」を使った「定量的見える化」のアプローチ方法をご紹介しました。

開催内容

  1. MBSE時代のシステム構造の見える化と改善
    講演者:株式会社豆蔵 CTO 兼 主幹コンサルタント 井上 樹氏
    概要:
    MBSEの流行に伴い、システムズエンジニアリングとしてシステム設計を行う企業が増えていますが、システム設計の良し悪しをどのように評価したら良いかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
    本講演では、システム設計で行われるシステム構造の見える化とその評価・改善について、主にSysMLを使った場合の具体的な方法についてご紹介いただきました。システム設計がうまくできなくて悩んでいる方、システム構造の良し悪しをどのように評価すれば良いか分からないという方の役に立てば幸いです。
  2. アーキテクチャ分析ツール「Lattix」によるUML/SysMLモデルの解析
    講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部 公地 龍之介
    概要:
    UMLやSysMLモデルを用いた設計に取り組まれている方で、モデルが複雑なために引き継ぎが難しい方、モデルのアーキテクチャ品質に課題がある方を対象に、アーキテクチャ分析ツール「Lattix」を使った「定量的見える化」のアプローチ方法についてご紹介いたしました。


当日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
本セミナーの講演資料を、豆蔵様からご提供いただきましたので、ご案内申し上げます。

みなさまのソフトウェア開発の品質向上に役立つ資料かと存じます。
ご興味のある方は、ぜひ、資料ダウンロードにお申込みください。

  • システム設計がうまくできなくて悩んでいる…
  • システム構造の良し悪しをどのように評価すれば良いか分からない…
  • システム構造をどのように改善すべきか具体的に分からない…


ご興味のある方は、ぜひこちらからお申込みください。

その他、ご不明な点やご質問などありましたら、Lattix 製品カスタマーセンター までお気軽にお問合せください。

タイトルとURLをコピーしました
Close Bitnami banner
Bitnami