ソフトウェア品質向上セミナー「パナソニック アドバンストテクノロジー事例セミナー Understandを用いた構造的リスクの効果的な抽出方法とは?」に、たくさんのお申込みをいただきまして、ありがとうございました。
2023年2月8日、パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社 森下 直人様を講師にお招きして開催した「ソフトウェア品質向上セミナー」は、多くのお客様にオンラインでご参加いただき、大盛況のうちに終了いたしました。
当日は、講師の森下様より、複雑度が高い関数が多い機能ほどバグが多い傾向や、未知のコードに対する事前調査の不足が招く工数超過といった課題に対して、同社が組織的に行った取り組みについて、Understandを用いたソフトウェア構造解析ガイドラインの整備と啓発活動などの具体的な例を交えてご講演いただきました。
テクマトリックスからは、Understandの機能紹介とデモンストレーション、コードリストを見抜く分析スクリプトのご紹介を行いました。

開催内容
- ソースコード解析ツール「Understand」のご紹介
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部 - Understandによる構造解析の活用推進事例
講演者:パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社
経営管理センター 品質保証課 森下 直人氏
概要:
弊社では、先行技術開発におけるOSSの活用、他社開発のソースコードをベースにした受託開発など、事前にソフトウェア構造解析により構造的リスクを抽出するニーズが高まっています。これらのニーズに対応するため、Understandを用いた構造解析を担当し、解析ノウハウをソフトウェア構造解析ガイドラインとして社内展開すると共に、勉強会を通じてメトリクスの理解を深める啓発活動を行っています。
また、Understand APIによりメトリクス分析の自動化やリバースエンジニアリングツールの整備を行ない、解析の効率化を図っています。これらのUnderstandによるソフトウェア構造解析活用の取り組みを事例紹介します。 - コードリスクを見抜く分析スクリプトのご紹介
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部 - ソフトウェア品質向上ソリューションのご紹介
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部
開催結果
ご参加の皆様からは、森下様へ非常に多くのご質問をいただき、アンケートにおいても「ツールの普及方法や推進方法に悩んでいたのですが、パナソニックアドバンストテクノロジー様における活用推進の施策例が、非常に参考になりました。」「ガイドラインは作って終わりではなく、教育して浸透させていくのが大切だということを、改めて再認識しました。」などのご意見をいただきました。
当日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
本セミナーの講演資料を、森下様よりご提供いただきましたので、ご案内申し上げます。
こちらは、無料で参照いただけます。ご興味のある方は、ぜひこちらからお申込みください。
その他、ご不明な点やご質問などありましたら、Scitools 製品カスタマーセンター までお気軽にお問合せください。