2025年11月20日(木)に、ソフトウェア品質向上セミナー「技術的負債にどう向き合うか」 (基調講演&開発元来日登壇) をオフライン(会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー)とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催します。
今回のセミナーは、2023年11月に開催した「ソフトウェア品質向上セミナー」をブラッシュアップし、「技術的負債にどう向き合うか」をテーマで開催します。Understandユーザー様にもご協力いただき、各社の取り組みやツール活用のノウハウなどを議論いただく予定です。
基調講演では、はこだて未来大学システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 石尾 隆様を特別講師にお迎えし、技術的負債の定義から、負債の蓄積につながるプロジェクトの要因と負債解消のための施策について、最新の知見を交えてご紹介いただきます。
さらに今回は、Understandの開発元である米国Scientific Toolworks,Inc.からオペレーションマネージャーのKevin Groke氏、プロダクトマネージャーのHeidi Esplin氏が来日し、「Understand」の最新情報をご紹介いたします。Understandについて、開発元に直接ご質問やご要望をお伝えできる時間を設ける予定です。

Understandをご利用いただいているお客様はもちろんのこと、Understand製品にご興味をお持ちのお客様にも有益な情報をお届けできるように準備してまいります。皆様のご来場・ご参加を心よりお待ちしております。
オフライン会場は、同日に開催される「EdgeTech+ 2025」の会場であるパシフィコ横浜からアクセスしやすい場所にあります。オフラインでセミナーに参加されるお客様には、EdgeTech+ 2025のご招待券をお渡しする予定です。テクマトリックスもブース [BS-05] に出展いたします。
さらに、オフライン会場では、セミナー終了後にユーザー様同士でのご歓談のお時間もご用意しております。ユーザー様同士で直接会話のできる貴重な機会になりますので、ぜひご参加ください。
ソフトウェア品質向上セミナー開催要項
【セミナータイトル】
【ソフトウェア品質向上セミナー】
技術的負債にどう向き合うか
【アジェンダ】
- ご挨拶:技術的負債とは?
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部
主任研究員 牧 隆史 - 基調講演:技術的負債を増やす要因、減らす要因
講演者:公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科
教授 石尾 隆様
概要:技術的負債は、ソフトウェアの内部品質よりも開発速度を優先した結果生じる便宜的な設計や実装であり、たとえばコピー&ペーストによる重複コードや巨大なモジュールなどがあります。近年の実証研究で、これら技術的負債の蓄積が長期的に開発者の負担となることに加えて、新たな負債を呼び込む原因にもなることが報告されています。 本講演では、技術的負債とは何かを説明したのち、負債の蓄積につながるプロジェクトの要因と、負債解消のための施策について、最新の知見をご紹介します。 - パネルディスカッション:技術的負債に立ち向かうために
講演者:各社、Scientific Toolworks, Inc. - セッション:「Understand」を活用したこれからのソフトウェア開発
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部 - セッション:技術的負債の解消~開発スピードのボトルネックを理解する~
講演者:テクマトリックス株式会社 ソフトウェアエンジニアリング事業部 - セッション:「Understand 7.2」開発元による最新ロードマップのご紹介
講演者:Scientific Toolworks, Inc.
オペレーションマネージャー Kevin Groke氏、プロダクトマネージャー Heidi Esplin氏
【開催概要】
- 日程:2025年11月20日(木)
- 時間:13:30~16:30(開場13:15)
- 参加費:無料
- オフライン会場
定員:35名(先着順)
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー カンファレンスルームG
最寄り駅:JR京浜東北線 「桜木町駅」徒歩5分、みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩5分
※ご同業の方の参加はご遠慮いただいております。
※オフライン会場では、セミナー終了後、ユーザー様同士でのご歓談のお時間もご用意しております。 - オンライン会場
定員:100名(先着順)
利用システム:Zoom
参加方法:開催時刻になりましたら、受付完了メールにてお知らせするURLに、
Webブラウザーでアクセスください。
※ご同業の方の参加はご遠慮いただいております。 - 詳細
【申込方法】
こちらよりお申し込みください。
受付完了メールにて、セミナー参加用のURLをご案内いたします。
近年のソフトウェア開発規模の拡大、開発期間の短縮化に伴い、開発現場では品質も開発スピードも求められています。その中で見過ごされがちなのが「技術的負債」です。初期の設計や実装の妥協が、後の保守性や拡張性に大きな影響を与え、結果として開発効率や品質を低下させる原因となります。基調講演や開発元の最新情報を含め、各社の取り組みを伺える大変貴重な機会です。ご興味がある方は、是非このセミナーへご参加ください。

